Arturo Gatti (April 15, 1972 ~ July 11, 2009)
 
昔、ボクシングにのめり込んだ時期がある。数多くの世界チャンピオンを指導してきたヘクター・ロカが、私の三人目にして最後のトレーナーだった。昨年非業の死を遂げてしまったが、ヘクター・ロカが心魂を注いで育て上げた元世界王者のアーツロ・ガッティもまだ駆け出しのプロ、無邪気な少年っぽさが残っていたことをよく覚えている。当時私の二人目のトレーナは、ジージョというヘクター・ロカと同じパナマ出身の小太りのオッサン、数年前に母国コロンビアでピストルで撃たれ死亡した元世界J・フェザー級王者アガピート・サンチェスがジージョの自慢のファイターだった。ある朝のことだ、いつも時間に遅れてやってくるジージョを待ちながら自主トレをしていると、ロカがミットを構えて近づきながら、『おい、ノビ、打ってこい」と言ってきた。その翌日ジムに行くと、「時間にルーズなジージョはお払い箱にしろ。今日からお前のトレーナーは俺だ。」と、ロカは言い、私がボクシングを止めるまでの三年間、毎日二時間一対一でトレーニングに付き合ってくれた。良い思い出なだけでなく貴重な体験だったと今でも彼に感謝している。並外れた才能を発掘しては、それを世界の頂点まで引き上げていくということを幾度も繰り返すことができる指導者というのは、たとえ人格者というものには程遠いにせよ、人間として一味も二味も違う魅力にあふれていることをつくづくと感じた。ズル賢かろうが、イヤラシかろうが、そういった諸々のことを差し引いても十分に余りある魅力を持っていた。前置きが長くなってしまったが、ボクシングを止めた直後に香水の世界に迷い込んだためだろう、香水の世界をボクシングに喩える傾向があることを勘弁してほしい。先週、香水に関わるある出来事がきっかけとなり、「恩師」ヘクター・ロカのことを思い出したのだ。

以前にこのブログにおいて述べたこともあるが、調香師養成機関の最高峰といわれるヴェルサイユのイジプカ(ISIPCA)を卒業し、運良くジボダン、フィルメニッヒ、あるいはインターナショナル・フレバー・アンド・フレグランスに入社できたとしても、すぐに調香師として仕事が始められるわけではない。イジプカでの教育は下準備程度のものであり、本当のトレーニングは香料会社に入ってから数年に渡って行われる。香料会社でのトレーニングを終えてようやく「ジュニア・パフューマー」という肩書きがもらえるのだから、調香師になるための道のりは険しくて長い。ボクシングに喩えるなら、イジプカを卒業した時点ではまだアマチュアのレベルであり、技術、精神力、体力すべての面で即戦力のある調香師には程遠い。では、真の調香師はどのようにして誕生するのだろうか。インターナショナル・フレバー・アンド・フレグランスの調香師養成学校は、歴史のあるジボダンの調香師養成学校と並び称されている。イジプカを卒業後このインターナショナル・フレバー・アンド・フレグランスの調香師養成学校を終了し、今後が期待される非常にガッツのある日本人若手女性調香師もいる。インターナショナル・フレバー・アンド・フレグランスの調香師養成学校の「校長先生」は、名調香師ジャン クロード・エレナとはジボダン時代からの親友であり、現役の調香師だった時代には、ドル箱ブランドとなったアルマーニとケンゾーのそれぞれの記念すべき最初の香水を手掛けている。ロン・ウィネグラッドというアメリカ人の調香師の名前は日本では全く知られていないだろうし、欧米でも香水業界においてしか知られていない名前だ。ロン・ウィネグラッドにどのようなことから指導者になったのかを尋ねたことがあるが、競争することに疲れてしまったのと、ものを教えるということに魅力を感じたからだと言っていた。ロン・ウィネグラッドは、父親がプロボクサーのマネージャーだったことから、幼少のころはボクサー達に子守りをしてもらっていたという変わった環境で育ってきた人物である。ウィネグラッドの厳しい指導方法が、インターナショナル・フレバー・アンド・フレグランス社内で論議になることもあるようだが、調香師という仕事が少数にしか与えられない天職だとすれば、2、3年の「猛特訓」に耐えられないようで調香師になる資格があろうのだろうかとも思う。世界的な企業の人材教育方針としてスパルタ教育がふさわしいのかという批判も理解はできるが、ウィネグラッド流の生徒を打ち砕いたところから教育が始まるという方法論によって育て上げられた若手調香師達が、卒業後一年目からインターナショナル・フレバー・アンド・フレグランスの売り上げにいかに大きな貢献をしているかという事実をみれば、ロン・ウィネグラッドの即戦力養成メソッドの威力を否定することはできない。

将来優れた調香師になるだろうと思い、数年前に私がインターナショナル・フレバー・アンド・フレグランスに推薦した若者がいた。調香師になる前提でインターナショナル・フレバー・アンド・フレグランス社に入社することができ、昨年から同社の調香師養成学校で勉強をしていたが、ロン・ウィネグラッドの指導の厳しさに耐えられなくなったのだろうか、卒業をすることのないまま先日インターナショナル・フレバー・アンド・フレグランス社から去っていった。『こいつは才能がある』と思った若者の体力と技量の将来性はある程度推し量ることができるが、精神力というものはなかなか見極めることが難しい。私の育った時代には、何かを極めようと思ったら、指導者から罵倒され屑のように扱われて初めてものを学べるものだと信じていた。ジボダン、フィルメニッヒ、インターナショナル・フレバー・アンド・フレグランスと言ったトップの香料企業において『調香師』を名乗るためには並外れた技量があるのは当たり前のこと、その上に同等の忍耐力と図太さが無くては生き残っていけない。学校で挫けてしまうようでは、実社会ではとても生き残っていけないということだ。

未来の調香師のスポットに一つ空席ができたわけだ。調香師になるのが夢なら、頑張ってこのスポットを埋めてみては?

Written by:

A sculptor living in New York

1 Comment

  • yoshio

    初めてメッセージを差し上げます。

    調香師を目指して渡仏中の日本人です。
    ISIPCA等の学校についての情報を集めていたところ、ここにたどり着きました。
    急なメッセージの上恐縮なのですが、何かアドバイスをいただけたら光栄です。

    私は近い将来、香りによって自分の人生に鮮やかな彩りがもたらされたように、ほかの方々にもそれによって心が豊かになるための提案をしていきたい。
    そのための、崇高な製品を作り上げて生きたい。
    そして、人間が文化的な生物であるという誇りをもって、感性を豊かに生きていけるようにするための手助けをしていきたいと考えています。

    まずは香りの国の文化や空気を感じながら語学に励み、日本では情報が少ない香りの道へ進むための手段をつかみたいと考えていますが、調香のための学校探しに苦労しています。

    グラースのGIPという学校にアポイントを取れましたので、近日中に見学に行ってきたいと思います。

Leave a comment

Back to top